和室にいると、なんだかホッとしますよね。安心できる場所を寝室にすれば、心も体ももっと休まるはずです。
ですが、畳は柔らかい素材なので、ベッドを置くのは少し不安があります。
そこで今回は、和室に合う、お洒落で機能性に優れたおすすめのベッド3選と、畳対策に効果的なアイテムをご紹介します!
見たい場所にジャンプ
畳の上でベッドを使う時の注意点
ベッドは布団と違い脚があるため、重力で畳が凹みやすく、また深くなりやすい特徴があります。
また、畳は素材上カビが発生しやすいので、その点にも注意が必要です。注意点を順番にご紹介していきます。
畳が凹んでしまう
畳の素材は柔らかいので、何も対策をしないでベッドを置くと凹んでしまうだけではなく、痕が残り消えなくなってしまうため注意が必要です。
ベッドを畳に置く際は脚の部分にカバーを取り付けたり、敷物を敷いて畳を痛めないように工夫をすることが大切です。
湿気によるカビの発生に注意
畳がある和室は、カビが発生しやすい場所です。特にベッドの下は掃除をするのも難しい場所となります。
畳の上にベッドを置く場合は、毎日しっかりと換気をして、日光を部屋に取り込み、湿気対策を行います。
また、掃除機をかける際は畳目に沿ってかけるようにするのが大切です。
掃除機の排気からホコリや畳の胞子が舞ってしまうので、なるべく手で持ち上げながらかけると効果的です。
畳の上にベッドを置く時の対策
畳の上にベッドを置く時は、脚の部分にクッション素材を置くと効果的です。
ベッドの重さが分散されて畳が凹みにくくなります。
フェルトクッションを使う
フェルトクッションとは家具などの脚裏に付けることで、畳やフローリングが傷付くのを防ぐという優れものです。フェルトクッションは簡単に着けることができますし、畳に痕が付くのを防ぎます。
コルクマットを使う
こちらも同様にベッドの脚に付けて使用します。コルクマットは滑り止めにもなりますし、適度な弾力もあるので、ベッドのような重たいものでも痕が付きにくくなります。
畳と色合いも似ているので、設置しても目立たず和室に馴染みやすいです。
フェルトクッションやコルクマットは価格が安価で手に入りやすいのがメリットです。
ウッドカーペットを使う
畳の上にウッドカーペットを敷いて、その上にベッドを置くことで、よりベッドの脚の痕が残らずに使用できます。
畳の印象は薄くなり、少し値も張りますが、フェルトクッションやコルクマットと比べると、しっかりと畳を守ってくれます。
様々なサイズがあるので、和室の広さとベッドの大きさのバランスを考えて購入してください。
和室におすすめのベッド
和室に合うベッドを選ぶには、まず機能性をチェックしましょう。
和室は湿気に弱いためカビが発生しやすい場所です。ベッドは布団と違って掃除が難しい分、通気性の良いベッドの方が長く使い続けることができます。
また、和室は派手なデザインよりもシンプルなデザイン、色合いの方が馴染みやすいです。
男性向け!モダンデザイン木製ローベッド(すのこ仕様)
フレームの色は、おしゃれなウォルナットブラウン。本物の木のような色合いと質感で、ほっと一息つけるような仕様です。
20代~30代の男性向けに人気があります!!
高さが低いフロアベッドは和室との相性抜群です。木製フロアベッドの「Tschues」は隙間があるデザインとなっているので通気性に優れているだけではなく、落ち着いた色合いでデザイン性も高いベッドです。
ちょうど良い低さなので、和室が狭くても自然と馴染み、圧迫感を感じさせません。
布団でも、マットレスでも使用することができるので、初めてのベッドとしてもおすすめです。枕元には小さな棚があるので、スマホや目覚まし時計、本や小物などを置くこともできます。
- フロアベッドで狭い部屋でも圧迫感を感じません。
- フレームはおしゃれなステージレイウトまたはフルレイアウト。
- すのこ仕様なので通気性も抜群。
- ヘッドボードに、うれしいコンセント付き。
- フレーム幅120タイプと160タイプを選べます。
- マットレスサイズはシングル、セミダブル、ダブル、クイーンの4タイプなので一人暮らしでも2用としてもご使用できます。
- マットレス付きも6種類から選べます。
選べるフレーム&マットレスサイズ
ワイド120タイプならシングル、セミダブルで一人用として。一人用で広々使いたい場合はワイド120のセミダブルかワイド160のダブルが良いでしょう。またワイド160のクイーンサイズなら二人で広々と寝られるサイズです。
選べる6種類のマットレス
価格重視のマットレスから寝心地を重視したマットレスまで6種類から自由に選べます。このベッドのはマットレスだけでなく布団も使用できるのでフレームだけ購入して今の布団をそのまま使っていただくこともできます。
幅広い選択肢で自分の好みのパターンがきっと見つかるはずです。
耐久性 | (シングル) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
スタンダード ボンネルコイル | 価格重視 | かため | 15㎝ | 352 | 3年 | |
スタンダード ポケットコイル | 価格重視 | ふつう | 体圧分散 | 15㎝ | 465 | 3年 |
プレミアム ボンネルコイル | 10万円以上と同等クラスの寝心地 | ふつう | 高密度コイル | 22㎝ | 412 | 5年 |
プレミアム ポケットコイル | 10万円以上と同等クラスの寝心地 | ソフト | 体圧分散 高密度コイル | 23㎝ | 903 | 5年 |
国産カバー ポケットコイル | 機能性抜群の日本製 カバーを使用 | ふつう | 体圧分散 | 18㎝ | 465 | 5年 |
FranceBeD マルチラス スーパースプリング | 憧れのブランドを お手頃価格で | かため 体圧分散 高密度コイル | 体圧分散 高密度コイル | 16㎝ | 810 | 5年 |
部屋を広く見せるフロアベッド(すのこ仕様)
ブリーズはローベッドのフロアベッドなので狭い部屋でも空間を広く見せることができので一人暮らしやワンルームには、おすすめです。フレームサイズはセミシングルからクイーンサイズまで幅広いラインナップがあるので家族向け、夫婦など2人で寝たい場合の寝室にもご使用頂けます。
「ブリーズ」のメリットは何といってもコスパの良さです。
フレーム単品では1万円台から購入できる格安フロアベッドのため一人暮らしには最適です!!マットレス付きのシングルでも2万円台で購入できます。
また安さだけでなく機能・性能・耐久性も兼ね備えています。
棚付きすのこベッドなので、通気性に優れ、カビが発生しにくくなっています。デザイン性も高く、ベッドのヘッドボード下もしっかりと補強されているので、長く使用することができます。
枕元には棚も付いているので、目覚まし時計や小物を置くのもおすすめです。ローベッドでシンプルなデザインなので、和室にも合い、空間を広く見せることができるベッドです。
フレームの色は、木目調のウォルナットカラーと、落ち着いた印象のブラックから選ぶことができます。
- フロアタイプだから空間を広く開放的にできます。
- シンプルなデザインのヘッドボード付き。
- うれし2個口コンセント付き。
- カビにくい、すのこ仕様で通気性抜群。
- フレームは、たわみ防止ワイヤー付きで安定性を確保
- ヘッドボードが組み立て済みなので短時間で完成でます。
マットレスは2種類から選択
マットレスは「ボンネルコイルマットレス」と「ポケットコイルマットレス」の2種類から選べます。どちらもスタンダードなマットレスで価格重視の品質です。
ボンネルコイルマットレスはスプリングが連結していて体を面で支えます。硬めの使用感をお好みな人におすすめです。
ポケットコイルマットレスはスプリングが独立した構造になっていて体を点で支えます。体圧が分散され体にフィットした寝心地です。振動も少なめなので二人で寝たいかたにおすすめです。
小上がりもできる畳ベッド(すのこ仕様)
和室ということだけでなくフローリングのお部屋にも合わせやすく和モダンで、おしゃれなお部屋を作りたい人向けにもおすすめベッドです。
畳の色合いや質感が優しく、畳独特のい草の香りに癒されます。畳には保湿効果や断熱効果もあり、ベッドには最適です。花梨はフレームも畳も素材はすべて日本製。
ベッドの下は引き出しになっていて服などもしっかり収納できます。
また、布団を片づければ、お洒落な小上がりスペースとしても活用できます。フレームの色は、ナチュラルとダークブラウンから選ぶことができます。
- 和の雰囲気を楽しめます。
- すのこ仕様だから通気性抜群
- ベッド下には2杯の収納付き。
- 組み立てが簡単な構造になっています。
- フレームサイズはシングル、セミダブル、ダブルの3サイズ。
組み立てが簡単だから女性でも安心
ベッドの購入時で一番大変なのが組み立てです。業者に設置を依頼すれば済むことですが費用を抑えたと考えてる人は少なくありません。特に女性の一人暮らしなどでは組み立てに対して不安も多いはずです。
しかし「花梨」なら、らくらく6ステップで約30分で組み立て完了できてしまいます。(※個人差はあります。)
6ステップの手順
畳ベッドの魅力はこちらでも紹介しています。
畳ベッドでつくる小上がり和室でコスト削減。リビングに合うおススメの畳ベッド
まとめ
カビ対策や、ベッドの痕が残らないようにするのは少し手間だと感じるかもしれませんが、ご紹介したベッドはどれも和室にぴったり合うものばかりです。
デザインだけではなく、機能性にも優れているので長く使うことができます。
また、どれも高さが低めなので開放感を感じることもできるのが特徴です。
ぜひ気になるベッドを和室に取り入れて、より快適な寝室を演出してください。